
メルカリの配送方法が色々あって、
匿名配送以外に、定形郵便、定形外郵便、クリックポスト、レターパックとか。
とにかく小さく服を畳んで、とにかくお得に!
って思ってて、畳むのに時間がかかるし、どれが一番安いかな?って毎回悩んで時間がかかっていた。
途中でこの時間無駄や!って思うようになって、配送は匿名配送(郵便局のゆうゆうメルカリ便か、ヤマトのらくらくメルカリ便)のみ!って決めて、
さらにこの大きさの時はこの配送方法!って決めるようにした。
メルカリ配送方法
私は写真撮影が終わったら、すぐに畳んでOPP袋に入れて保管する。
その時に、どの配送方法でいけるかも考える。
① まず、ゆうパケットポスト
まず最初に、ゆうパケットポスト(シール貼るやつ)で送れるかどうかを調べる。
とりあえずA4のOPP袋に入ればいい。
後は厚みが問題。
畳んでOPP袋に入れた服を「発送用厚さ測定定規」の4㎝の方の通す。
これは、メルカリで買った。
ポストに入るのが4㎝の厚みらしい。
厚みが4㎝以内ならポストに入るから、ゆうパケットポスト220円(シール1枚5円+送料215円)で送れる。
A4の封筒+厚みで60㎝をちょっと超えるから、服の大きさに合わせて封筒を折ってる。
宅配ビニールだと、ポスト投函の時に分厚いと、引っ掛かってクシュクシュになって入れにくいから、基本紙の封筒を使ってて、2~3日以内に雨が降りそうな時は宅配ビニールを使ってる。
ちなみにゆうパケットポストは、3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ、郵便ポストに投かん可能なもの。
最小サイズは、たて×よこが14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)
② ゆうパケットプラスか宅急便コンパクト
ゆうパケットポスト投函が無理なら、
ゆうパケットプラスの箱か、宅急便コンパクトの箱に入れてみて、入る方を選ぶ。
※専用の箱代+送料でどっちも520円。
ゆうパケットプラス | 宅急便コンパクト |
![]() |
![]() |
17×24×7㎝ | 20×25×5㎝ |
郵便局 ローソン |
セブンイレブン ファミマ ヤマト営業所 |
大きさが結構違う。
上:ゆうパケットプラスは小さいけど厚みが7㎝
下:宅急便コンパクトは厚みが5㎝だけど大きい
なので畳んでみて丁度入りそうな方を使う。
③ ヤマトの宅急便
専用の箱にも入らない時は、ヤマトの宅急便を使う。
60サイズ750円
80サイズ850円
100サイス1050円
発送場所は、セブンイレブン、ファミマ、ヤマト営業所。
セリアで買ったダンボールか、A3の宅配ビニールを使ってる。
ゆうパックだと土日に配送したい時(郵便局休み)に、ローソンが遠いので、セブンイレブンで送れるヤマトの宅急便を選んだ。
まとめ
① ゆうパケットポスト
↓ 無理なら
② 専用箱の「ゆうパケットプラス」か「宅急便コンパクト」
↓ 無理なら
③ ヤマトの宅急便
こんな感じに決めたら、悩まなくてすむようになったよ。
ゆうゆうメルカリ便か、らくらくメルカリ便を選んでおけば、匿名配送で宛名を書かなくていいし、追跡と補償もあるから安心。