
中途半端な2月から始めているのは、私のミス。
本当は1月から始めたかったけど、ちゃんと調べてなかったので、2月からになっちゃった。
つみたてNISAやるぞ!って思っても、すぐには始められないのであった。
目次
つみたてNISAで勘違いしてたこと
非課税期間20年
「つみたてNISA」自体は前から知っていた。
(ちなみに、つみたてNISAは2018年1月からスタート)
しかし、私はとてつもない勘違いをしていた。
それは、非課税期間が20年
これ。
どう勘違いしていたかと言うと、
例えば、40歳から始めれば20年後の60歳で「つみたてNISA」の制度を使えなくなると思っていた。
なので、40歳から始めたとして、50歳の時に積み立てたものは、10年だけ非課税になる。59歳の時のものは残り1年だけというふうに。
実際は、
40歳で積み立てたものは60歳まで非課税
41歳で積み立てたものは61歳まで非課税
42歳で積み立てたものは62歳まで非課税
20年非課税っていうのは、そういうことか!と目から鱗。
ちなみに、つみたてNISAの制度は2042年まで(今の所)。
2042年に積み立てたものが最後で、2062年で非課税終了。
株の勉強をすればするほど、早く始めればよかった、福利すげーっていう気持ちは強い。
もし1万でもいいから、20歳から投資信託を積立ていれば…。
とめっちゃ思うけど、それは、もう今更言ってもどうにもならないので、こつこつ積み立てていくぞ♪
NISA口座
証券会社しか「つみたてNISA」は出来ないと思っていた。
銀行でも出来たのである。
ただ、選べる銘柄の数が、全然違って、ネット証券だと150本以上から選べるけど、銀行だと4~12本くらいから。
積み立てできる金額も、100円~できる所もあれば、1000円~、1万円~と様々。
積み立て頻度も、毎月だけじゃなくて、毎日、毎週、とか出来る所と出来ない所があるので、調べてからどこで「NISA口座」を作るのか考えた方がいい。
私は、楽天証券かSBI証券がオススメされていたのを見て、2択で選んだので、証券しかだめなんだな~って勝手に思い込んでいた。
とりあえず楽天カードと楽天銀行は持っていたので、楽天証券を開設して「つみたてNISA」を始めた。
私が開設したすぐ後に楽天で改悪があって、前程ポイントがもらえないとか、銀行預金の金利が0.1%になるのは銀行に預けてる300万円まで(前は上限なしだったのかな)とか色々変わるみたい。
SBI証券にすればよかったかも…と思っていたら、実は2018年にSBI証券を開設していた。
すっかり忘れていた。
私、SBI証券持ってたじゃーん。
しかし、一度も使わず放置していて、パスワードもわからない状態で、SBI証券に電話したりして今は使えるようになった。
ただ、つみたてNISA口座を変更できるのは1年に1回で、手続きがめんどくさそうなので、つみたてNISAはこのまま楽天で続けて、SBI証券でETFを買おうと思っています。

マイナンバーカードとマイナンバー
証券口座を開設するのも、つみたてNISAをするのも、マイナンバーが必要って書いてあって、マイナンバーカードの事だと思っていた。
だから、まずはマイナンバーカードを作らなきゃ!って思って、マイナンバーカードを作ったのだが、めっちゃ時間かかった。3か月位かかったと思う。
(PCで申し込んで、市役所に取りに行って、郵便局でマイナポイント申請)
マイナンバーカードを持っていなくても、マイナンバーが分かる物(通知カード)と運転免許証があれば開設できたのである。

積み立ては止めてもいいし、売ってもいいし、変えてもいい
「つみたてNISA」には、この銘柄がおすすめ!とか教えてくれるサイトやYOUTUBEは見ていたので、どの銘柄を買うかは決めていたけど「つみたてNISA」の仕組みは理解していなかった。
一度決めたら同じ銘柄を、一定額、ずっと20年積み立てなきゃいけない物だと思っていた。
なんてバカ。
だから、みんな満額の3万3333円積み立ててるて言ってるけど、私は続けれる自信がないから、とりあえず5千円にしようかな~、でも満額しないともったないよな~とか考えたりして、
そのうちやろ…
そのうちやろ…
そろそろやろかな…
と月日が流れていた。
しかし、積み立ては途中で止めてもいいし、なんなら売ってもいいし、銘柄を変えてもいいってことが分かって安心。
ちなみに私は
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
15000円 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
13333円 |
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) |
5000円 |
合計 | 33333円 |
この3つを積み立て設定した。
迷った時は全部買うの精神w
楽天カードで毎月積み立て、楽天ポイントも使えるので、毎月333ポイント使う設定。
これで、楽天カードの支払いが33000円。あとiDeCoもやろうと思ってて、iDeCoを17000円に設定して「つみたてNISA」と「iDeCo」で5万円の予定。
後々考えたら「米国高配当株ETF」を積み立てていく予定なので「eMAXIS Slim 米国株式」はいらんかったな~。
てゆーかバランスもいらんか。とか色々考えたけど、一旦このまま続けてみます。
つみたてNISA 早くしとけばよかったこと
早めに設定しないと次の月から始められない
つみたてNISAは、年間40万円(月々33333円)まで積立設定ができる。
私は月33333円までしか積立できないと思っていたので、上限の40万円が設定できる1月から始めようと思っていた。
そして、12月20日位に設定しようとしたら、2月8日になりますと。
しまった~。
もっと早く設定すればよかった~。
12日までにしておけば、次の月からできたみたい。
あと、日にちは8日って決められてるんやな。っていうのが分かった。楽天だけかも。
1月からは始められなかったが、1月~12月で40万円までなのであって、2月から始めたのであれば、増額設定したりボーナス設定で1年で40万円まで設定ができることを知った。
年の途中でも40万円設定できるのである。

まとめ
私が「つみたてNISA」を始めるにあたり勘違いしてたこと。
・非課税期間20年の勘違い。
・NISA口座は証券会社しかできないと思っていた。
・マイナンバーカードを作らないといけないと思っていた。
・積立は同じ銘柄を20年買わないといけないと思っていた。
・12日までに設定しないと次の月から始められない。